新入学準備金の入学前支給のご案内
就学援助は義務教育期間中に必要な費用の一部を家庭の事情に応じて援助する制度です。
■要保護・準要保護児童生徒就学援助制度
新入学準備金の入学前支給について
1.小美玉市立小中学校へ入学する児童生徒の保護者で、就学援助の準要保護の要件に該当する方へ、新入学学用品費(50,600円)を新入学準備金として入学前の3月に支給いたします。
2.新小学1年生については、入学準備金を受給するために申請手続きが必要となります。下記案内をご確認いただき、希望する場合にはお手続きください。
(必読)新入学準備金の入学前支給のご案内
★ダウンロードできる書類★
□小学校入学準備金 兼 入学年度用就学援助申請書
□依頼書【様式2】(民生委員に調査を依頼するための書類)
□準要保護に関する調書
□担当民生委員意見書
□口座振込依頼書
申請の流れ(小学校入学予定者の入学準備金)
申請の流れ(来年度に小学1年生になる児童の保護者が新入学準備金を申請する場合です。) | ||
順番 | 手続きする人(→相手先) | 手続き内容 |
1 | 保護者(→学校) | 書類一式を市のホームページからダウンロードまたは教育委員委員会学校教育課で取得します。 教育委員会に来られた方には担当の民生委員の連絡先をお知らせします。ダウンロードで入手した方は学校教育課へご連絡ください。 |
2 | 保護者(→民生委員) |
申請書に記入し,民生委員に調査を依頼します。民生委員は申請書をもとに調書と意見書を作成し,保護者に渡します。
|
3 | 保護者(→教育委員会) | 書類一式を教育委員会学校教育課に提出します。(12月27日必着です。) |
4 | 教育委員会(→保護者) | 認定結果を保護者に通知します。認定になった方には保護者口座に3月に振込みします。 |
5 | 保護者(→教育委員会) | 受領書を教育委員会へ提出します。認定になった方で入学年度(令和2年度)の就学援助を希望された方は同一世帯で収入がある方全員分の前年中の収入がわかる書類(源泉徴収票か確定申告書の写し)をこの頃までに提出します。 |
※令和元年度に申請しなかった、又は不認定となった場合でも、令和2年度の就学援助申請が可能です。毎年1月中旬頃から申請受付を始めます。申請の結果、4月当初からの認定となった場合は、就学援助費として新入学学用品費(50,600円)を学校経由で7月に支給します。また、今回、申請されて認定・受給された方も、令和2年度の就学援助を希望される方は、令和元年中の所得がわかる書類(源泉徴収票か確定申告書の写し)が必要になります。令和2年3月12日までに学校教育課に提出を済ませてください。
ただし、新入学学用品費については3月に支給済となるため、支給されません。
※お子さんが現在小学6年生で、入学準備金を希望する方のうち、令和2年2月1日現在で準要保護認定を受けている方については、申請の必要はありません。中学校の入学準備金を希望する方で、準要保護認定を受けていない場合は、学校を通して就学援助の申請を行ってください。準要保護の認定をされた方が、入学準備金の支給対象となります。
■小美玉市民生委員児童委員(広報おみたま平成29年1月号P10~P11掲載)
※三箇は田村一郎民生委員に変更となりました。