子育て支援
児童手当 | 中学校終了前の児童を養育している方に支給されます。該当する方は手続きをすることにより、手当の支給を受けることができます。詳細は児童手当のページをご覧ください。 |
児童扶養手当 |
離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童)を監護している母、児童を監護し、 かつ、生計を同じくする父、又は父母に代わってその児童を養育している方(養育者)に支給されます。該当する方は手続きをすることにより、手当の支給を受けることができます。児童扶養手当のしおり(pdf 1.38 MB)をご覧ください。 |
平成28年1月から、全国一斉にマイナンバーの利用が始まりました。
各手当の申請には、マイナンバーの記載が必要になりますので、あらかじめご確認のうえ手続きをお願いします。
<必要書類の例>
- 個人番号カード
- 通知カード と 運転免許証などの身元確認書類
※申請者以外(配偶者、扶養義務者等)の番号を記載していただく場合があります。
小美玉市子ども・子育て支援事業計画
市では第2期小美玉市子ども・子育て支援事業計画を策定しました。
この計画は、少子化に歯止めをかけ、子育て支援をより充実させるため、「小美玉市総合計画」を上位計画とした保健医療福祉分野の部門別計画として「小美玉市子ども・子育て支援事業計画」を策定したものです。平成27年度から令和元年度までを期間とする第1期計画が終了することを機に、これまでの市の取り組みを見直し、社会状況や市民のみなさまの意識・現状の変化を反映し、令和2年度から令和6年度までを期間とした5か年計画として、後継計画である「第2期小美玉市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。計画期間中に法制度の変更や社会状況の変化等が生じた場合には、「小美玉市子ども・子育て会議」において、必要に応じて中間年度を目安に見直しを行うこととしています。
子育て応援企業登録制度のお知らせ
小美玉市では、仕事と子育ての両立の推進や、地域における子育て支援を実施する企業・事業所の皆様に登録いただき、その取組みを周知・支援することにより、子どもを持ちたい人が安心して生み育てることができる社会づくりを行っていきます。子育て支援に積極的な取り組みをされている企業・事業所の皆様は、ぜひご登録ください。
子育て広場のご案内
小美玉市では、子育てをしている方を対象に親と子が楽しく遊べる子育て広場を開設しています。「お友達をつくりたい」「親子遊びを教えてほしい」と思っている方、ぜひご利用ください。
子育て支援事業(令和4年度)のご案内をご覧ください。
小美玉市子育てガイドブック
就学前のお子さんがいる世帯を対象に、子育てに関する基本的な情報をわかりやすく「小美玉市子育てガイドブック」でご提供してます。
ぜひ、毎日の子育てにお役立て下さい。
小美玉市子育てガイドブック(令和3年度版)
オムツ替えができる公共施設
法定代理受領について
平成27年4月施行の新しい子ども・子育て支援新制度において創設された「施設型給付費」を法定代理受領した場合、保護者の皆さまに通知するよう、法で定められていますのでお知らせいたします。