新型コロナウイルスワクチンについて(1月30日更新)
このページでは、新型コロナウイルスワクチンの接種に関する情報について掲載しています。
ワクチン接種に関する新しい情報が入り次第、随時お知らせしてまいります。
最近のお知らせ(令和5年1月30日)
キャンセル待ち再開
市内医療機関でキャンセルが出た際に接種を提案する「キャンセル待ち」情報を更新しました。
対象者や申し込み方法など詳細はこちら
【小美玉市からのお願い】2月・3月の重要イベントに備えた接種をご検討ください
2月から3月には受験や卒業、旅行などのイベントが増加しますが、
令和5年1月22日時点で市内在住の10代後半から30代の対象者に対する接種率は約30%です。
ワクチン接種から免疫が機能するまでには1~2週間程度時間がかかる場合がありますのでお早目の接種をご検討ください。
実施中のオミクロン株対応2価ワクチン接種情報はこちら
【ご注意ください】オミクロン株対応2価ワクチン接種後について
接種回数に関わらずオミクロン株対応2価ワクチンを接種した方は、
それ以降に新型コロナワクチン(従来株ワクチンを含む)を接種することが出来ません。
(令和5年1月10日時点情報)
実施期間と使用ワクチンについて(令和5年1月18日更新)
接種回数ごとのワクチン種類や予診票の発送など(令和5年1月18日更新)
オミクロン株対応2価ワクチンについて(令和5年1月23日更新)
新型コロナウイルスワクチン接種の予約
茨城県大規模接種会場のご案内(令和5年1月5日更新)
5歳から11歳へのワクチン接種(令和4年9月21日更新)
乳幼児へのワクチン接種(令和4年11月29日更新)
市内集団接種会場日程追加
新型コロナウイルス感染症予防接種証明証(ワクチンパスポート)
副反応や健康被害救済制度
コロナワクチンがいこくごのじょうほう(令和4年9月30日更新)
新型コロナウイルスワクチン接種に関するQ&A
小美玉市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画
国が提供する接種情報
実施期間と使用ワクチンについて(令和5年1月18日日更新)
現在予防接種法における臨時接種として行われている新型コロナワクチン接種は令和5年3月31日まで実施されます
初回接種が完了していない方または11歳以下の方を除き、令和4年10月以降は令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチン)のみ接種可能です
接種をご希望の方は早めの接種予約をお願いします
(接種医療機関によって予約受付最終日は異なります)
接種回数ごとのワクチン種類や予診票の発送など(令和5年1月18日日更新)
■3回目のワクチン接種(第1期追加接種または令和4年秋開始接種)
■接種までの流れ(予約から接種まで)
■接種の際に必要な書類
■接種券(予診票)等の再発行を希望する方
■ワクチン接種に係る各種支援
■ワクチンの基本情報
【ワクチン接種に関するお願い】
ワクチン接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない人に接種を強制することはありません。職場や周りの人などに接種を強制するなど、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようご理解・ご協力の程、お願いいたします。
1~2回目のワクチン接種(初回接種)
厚生労働省からのお願いはこちら
乳幼児の初回接種情報はこちら
■対象者
5歳以上の方
■接種回数
2回
■接種間隔
ワクチンにより異なります
■使用ワクチン
◇1回目接種日が5~11歳の方
・5~11歳用ファイザー社ワクチン
◇1回目接種日が12歳以上の方
・従来株12歳以上用ファイザー社ワクチン
・従来株モデルナ社ワクチン
※市内での接種はファイザー社製のものに限る
◇1回目接種日が18歳以上の方
・従来株12歳以上用ファイザー社ワクチン
・従来株モデルナ社ワクチン
・ノババックス
※市内での接種はファイザー社製のものに限る
<注意>
1回目と2回目の接種を別のワクチンで行うこと(交互接種)は原則禁止です
3回目のワクチン接種(第1期追加接種まはた令和4年秋開始接種)
■対象者
初回接種を完了した5歳以上の方※
※4歳以下の3回目接種(初回接種)情報はこちら
■接種回数
1回
■接種間隔
ワクチンにより異なります
■使用ワクチン
◇3回目接種日が5~11歳の方(第1期追加接種として)
・5~11歳用ファイザー社ワクチン
⇒5~11歳に対するワクチン接種の詳細についてはこちらのページ
◇3回目接種日が12~17歳の方(令和4年秋開始接種として)
・ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
・モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン
※市内での接種はファイザー社製のものに限る
◇3回目接種日が18歳以上の方(令和4年秋開始接種として)
・ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
・モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン
・ノババックス
※市内での接種はファイザー社製のものに限る
4回目以降のワクチン接種(令和4年秋開始接種)
■対象者
3回目接種を完了した12歳以上の方
(オミクロン株対応2価ワクチン接種済のものを除く)
■接種回数
1回
■接種間隔
前回接種日より3か月
■使用ワクチン
◇接種日に12歳から17歳の方
・ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
・モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン
※市内での接種はファイザー社製のものに限る
◇接種日に18歳以上の方
・ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
・モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン
・ノババックス
※市内での接種はファイザー社製のものに限る
オミクロン株対応2価ワクチン(令和5年1月23日更新)
令和4年秋開始接種としてオミクロン株対応2価ワクチンの接種を実施中です
市内集団接種会場でのオミクロン株対応2価ワクチン接種は令和5年1月22日をもって終了しました。
個別医療機関での接種は引き続き令和5年3月まで実施予定です。
詳細についてはこちらをご覧ください
乳幼児へのワクチン接種
生後6か月から4歳の方に対するワクチン接種は5歳以上の方への接種と回数・接種間隔などが異なります
詳細情報はこちらをご覧ください
令和4年9月30日で終了となったワクチン(令和4年11月9日更新)
令和4年10月1日以降はオミクロン株対応2価ワクチンでの追加接種が実施されるため、第1期追加接種(3回目接種)、第2期追加接種(4回目接種)で使用された以下のワクチンは原則として令和4年9月30日をもって接種が終了しました
・従来株12歳以上用ファイザー社ワクチン
・従来株モデルナ社ワクチン
・アストラゼネカ社ワクチン※
※アストラゼネカ社ワクチンは国内での接種がすべて終了しました
市で接種を行わないワクチン
初回接種(1~2回目接種)および令和4年秋開始接種(3回目以降接種)で使用するワクチンのうち以下のワクチンは市内での接種予定がありません。
・従来株モデルナ社ワクチン
・モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン
・ノババックス
接種を希望する際は市コールセンターへお問い合わせください
使用されるワクチン最新情報
各社のワクチンに関する接種間隔や有効性、安全性の最新情報は厚生労働省ホームページをご確認ください。
予診票の発送
対象の接種回数と接種間隔に合わせて順次予診票を発送します。
■小美玉市へ転入された方
新型コロナワクチン接種を受けるためには、小美玉市の「予診票(接種券)」が必要となります。
転入手続き後、小美玉市健康増進課で接種履歴が確認できた方は,ご自宅へ郵送させていただきます。
旧市町村で発行された「予診票(接種券)」は,利用できませんのでご注意ください。
〇ワクチン接種までの流れ
1.小美玉市へ転入の手続き完了後、小美玉市健康増進課で接種記録を確認後、予診票発送時期に「予診票(接種券)」を自宅へ発送します。
また、以下の方や、接種予定日を過ぎても予診票が届かない場合は下記連絡先までご連絡ください。
・海外でワクチンの接種をされた方
・接種履歴が確認できない方
・未接種の方
【連絡先】
小美玉市役所健康増進課(四季健康館内)
住所:小美玉市部室1106
電話:0299-48-0221
2.お手元に「予診票(接種券)」が届きましたら,予約可能となります。
送付資料の中に「予診票(接種券)」や予約方法の資料を同封します。
小美玉市コールセンターもしくは予約サイトより、接種を希望する日を予約し接種を行ってください。
市外に住民票がある方が小美玉市で接種を希望する場合
新型コロナウイルスワクチン接種は原則住民票所在地で実施することとされています。
やむを得ない理由があり市外での接種を希望する場合は、接種を実施する市町村に対して住所地外接種の申請が必要となります。
申請手続きなど詳細についてはこちら
■初回接種(1・2回目接種)の済んでいない方
ワクチン接種の初回接種(1・2回目接種)をしておらず、接種を希望する方は下記までお問い合わせください。
〇市外のかかりつけ医療機関がある方は、かかりつけ医療機関でご相談ください
〇小美玉市で接種を希望する方は、市のコールセンターへご連絡ください
〇茨城県ワクチン接種センターで接種を希望される方は、茨城県ホームページをご確認ください
【ご注意下さい】
・17歳以下の方は、保護者の同伴が必要ですので保護者の方の予定を踏まえて、ご予約をお願いします。
・15歳以下の方は、保護者の同伴・同意(予診票に記入)が必要です。
【接種の際に必要な書類】はこちら
■接種までの流れ(予約から接種まで)
・初回接種(1,2回目接種)と3回目以降の接種は同様の流れとなります。(1)小美玉市から接種に関する封書が自宅に届く
【同封書類】
・新接種券付き予診票
・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
(2)接種方法(集団接種・個別接種・大規模接種)に応じて、接種日時を予約する。
・ご予約は市のコールセンターまたは予約WEBサイトでお願いします。
・17歳以下の方は、保護者の同伴が必要ですので保護者の予定を踏まえて、ご予約をお願いします。
(3)予約した日時に選択した接種会場にて接種を行う。
【接種の際に必要な書類】はこちら
■接種の際に必要な書類
接種会場へは以下の書類をお持ちください
・接種券付き予診票(事前に記入をした上でお越しください)
・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、学生証、健康保険証など)
・お薬手帳(お持ちの方のみ)
・母子健康手帳(15歳以下の方でお持ちの方のみ)
※未就学児(小学生未満)は母子手帳必須
■接種券(予診票)等の再発行を希望する方
・接種券(予診票)や予防接種済証を紛失した方は申請が必要となります。
接種券再発行申請書(Word(docx 22 KB)/
PDF(pdf 80 KB))を記入の上、申請先までご提出ください。
【申請先】
〒319-0132
小美玉市役所健康増進課(四季健康館内)
住所:小美玉市部室1106
電話:0299-48-0221
■ワクチン接種に係る各種支援
〇住民票がある市町村(住所地)以外での接種を希望する方
次のような事情のある方は、住所地以外でワクチン接種を受け付けていただくことができます。●住所地以外の医療機関や施設に入院・入所中の方
●かかりつけ医の病院等が市外の方
●お住まいが住所地と異なる方 など
対象者の詳細や手続きについてはこちらをご参照ください。
〇接種を受ける際に交通支援を希望する方(高齢者等支援事業)
小美玉市では、下記の方を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種のための交通支援事業を行っております。【対象者】
1.満65歳以上の運転免許証を所有してない方
2.満60歳以上で下肢又は目が不自由な方で障害者手帳を持っている方
申請を希望する方は「新型コロナウイルスワクチン接種高齢者等支援事業」をご確認ください。
■新型コロナウイルスワクチン接種の予約について
■ワクチン接種の予約方法と接種場所
■キャンセル待ちについて
■小美玉市コロナワクチン接種コールセンター
■予約システム使用方法(予約取得)
■予約システム使用方法(予約変更及びキャンセル方法)
■ワクチン接種の予約方法と接種場所
年齢や接種回数により予約可能な会場は異なります。
接種可能な会場を確認し予約をお願いします。
※ワクチンの入荷状況や会場の状況により、予約できる会場が変わります。
【オミクロン株対応2価ワクチン接種会場】
〇集団接種会場
令和5年1月22日(日曜日)で終了しました。
医療機関(接種場所) | 住所 | 医療機関電話番号 | 予約先 |
美野里病院 | 西郷地1462 | 0299-48-2118 |
![]() |
小美玉市医療センター | 中延651-2 | 0299-58-2711 | |
長島内科 | 小川823-3 | 0299-58-4866 | |
けやきクリニック | 張星503-3 | 0299-36-7777 | |
希望ヶ丘ひきクリニック※1 | 中台843-10 | 0299-36-8101 | ・市コールセンター0299-57-3309 |
やまぐち医院※1 | 栗又四ヶ1747-10 | 0299-37-1055 | |
小川南病院 | 小川733 | 0299-58-1131 | |
おみたまクリニック | 羽鳥2663-61 | 0299-46-7800 | |
新澤医院 | 堅倉995 | 0299-48-0034 | |
石岡循環器科脳神経病院 | 栗又四ヶ1768-29 | 0299-58-5211 | |
つくば病院 | 高崎2032-6 | 0299-26-1271 |
※1 かかりつけ医の方のみ接種実施
【ご注意ください】
◎接種予約後、下記のいずれかに該当する方は予約の変更をお願いします
・発熱などの風邪症状がある方
・新型コロナ陽性とされた方と濃厚接触した方
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる方
キャンセル待ちについて(令和5年1月30日更新)
市内接種医療機関で接種予定のキャンセルが発生した場合、
代わりに病院に行って接種出来る方を募集します。
申込条件
次の条件すべてに該当する方
・小美玉市在住
・12歳以上
・初回接種(1~2回目接種)が完了している
・オミクロン株対応2価ワクチンを1回も接種していない
・最後にコロナワクチンを接種してから3か月経過している
・コロナワクチン接種の予約をとっていない
・日中電話での連絡が可能
申込方法
市コールセンターへの電話申し込みのみ
注意
・キャンセル待ちで使用するワクチンはオミクロン株対応2価ワクチンのみです。
・接種日の3日前から当日に電話連絡をします。
・キャンセル待ちの申込は接種を確約するものではありません。
・必ず接種することを希望の場合は通常予約をお願いします。
・連絡が繋がらない場合や接種に行けるかどうかの判断がその場でできない場合、他の登録者に連絡をします。折り返しの電話をいただいてもキャンセル枠が埋まってしまうことがあります。
■小美玉市コロナワクチン接種コールセンター
●新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせや接種の電話予約はこちらで受付しています。
・電話番号:0299-57-3309
・受付時間:午前8時30分~午後5時00分(土曜日・日曜日・祝祭日をのぞく)
・受付期間:令和5年3月23日(木曜日)午後5時まで
●電子申請でもお問合せを受付しています(電子申請での予約,変更,キャンセルは受付していません)
電子申請はこちらから
※いただいたお問い合わせは,メールで回答します。
「@city.omitama.lg.jp」を受信できるように設定をお願いします
■新型コロナウイルス感染症予防接種証明証(ワクチンパスポート)【令和3年12月20日から電子版開始】
■接種証明書(ワクチンパスポート)
新型コロナワクチン接種証明書は、日本の予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。証明書には氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。それらに加えて、海外用では、パスポートの国籍や旅券番号が記載されます。
アプリで発行する接種証明書には、二次元コードが記載されます。二次元コードは、氏名、生年月日、接種記録等の情報を含み、これを読み取ることで簡単に情報を確認することができます。
詳細については、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチン接種証明書について(English edition)」をご確認ください。
また、接種証明書を持っていることによる日本への入国時の貿易措置については、厚生労働省ホームページ「水際対策にかかる新たな措置について」をご確認ください。
※接種証明書が利用可能な国および地域については「外務省 海外安全 ホームページ」をご確認ください
〇対象
予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種を受けた方。
次のような方は対象になりません。
・国外等で接種を受けた方(国内の予防接種法に基づかない接種を受けた方)
※外務省による海外在留邦人の一時帰国者を対象とした事業で接種を受けた方への証明書については、外務省までお問い合わせください。
〇申請方法
【電子版】スマートフォン上での新型コロナワクチン接種証明アプリによる電子申請
手順についてはこちら(pdf 293 KB)をご確認ください。
詳細については、デジタル庁ホームページ「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をご確認ください。
申請にはマイナンバーカードが必要となります。
【紙版】市町村窓口または郵送での申請
※申請先はワクチンを接種した時点で住民票のあった市町村になります。
【コンビニ交付】
コンビニでの発行についてはこちら(新しいウィンドウが開きます)から
〇必要書類(紙版を申請する方)
(1)申請書(窓口でもご用意しております。)
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書(Excel(xlsx 36 KB)/
PDF(pdf 49 KB)を記入して申請してください。
(2)旅券(パスポート)※海外用を希望する方
写し可。有効期限が切れている場合、接種証明書は発行できません。また、渡航前に旅券の更新予定があれば、更新した旅券を用意ください。
なお、旅券の更新の際に旅券番号が変更となるため、更新前の旅券で接種証明書を取得した場合、旅券の更新後に再度接種証明書を取得する必要があります。
(3)接種券(接種済証)または接種記録書
写し可。接種の記録の確認が十分に取れない場合には、証明書の発行に数日間、時間を有する場合があります。
(4)本人確認書類 ※郵送申請の際は写しを同封してください。
窓口に来られる方の本人確認書類が必要です。
※本人、同居の親族または保護者以外の方が申請する場合は「委任状」が必要になります。(委任状は任意の様式でも可)
委任状サンプル(Word(doc 25 KB)/
PDF(pdf 61 KB))
〇申請先(紙版を申請する方)
【申請・発行】
○小美玉市役所健康増進課(四季健康館内)
住所:小美玉市部室1106番地
電話:0299-48-0221
【申請のみ】※後日、証明書を郵送いたします。
○小川保健相談センター
住所:小美玉市小川2番地1
○玉里保健福祉センター
住所:小美玉市上玉里1122番地
【郵送】
〒319-0132
小美玉市四季健康館(小美玉市部室1106番地)感染症対策係宛
※必要書類の他に必ず84円切手を貼付した返信用封筒を同封してください。
副反応や健康被害救済制度について
副反応
ワクチン接種による免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。具体的には、注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等の症状です。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発症することが多いですが、数日以内に回復していきます。
最新の副反応情報は厚生労働省のホームページをご確認ください。
■茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)
ワクチン接種を受けた後、2日以上熱が続く場合や症状が重い場合などは、医療機関の受診をご検討ください。
電話/029-301-5394
時間/24時間対応※土曜日・日曜日、祝日も開設
健康被害救済制度
ワクチン接種にもとづく健康被害に対する救済制度についてはこちらのページをご確認ください。
〇申請に関する相談窓口
【担当】
○小美玉市役所健康増進課(四季健康館内)
住所:小美玉市部室1106番地
電話:0299-48-0221
コロナワクチンがいこくごのじょうほう
しんがたコロナウイルスかんせんしょうをよぼうするワクチンのことがわからないひとへ。
やさしいにほんごのページはこちら(おみくろんかぶたいおう2かわくちんのじょうほうもあります)
ワクチンのせつめいや、よしんひょうのないようをいろいろなくにのことばでしょうかいするホームページはこちら(こうせいろうどうしょうのホームページへリンクします)
■新型コロナウイルスワクチン接種に関するQ&A
■小美玉市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画
・市では安心・安全にワクチン接種を進めるために接種実施計画を策定しています
市では、円滑にワクチン接種ができるよう新型コロナウイルスワクチン接種実施計画を策定しました。
この計画に則り、市民の皆さんが速やかに、そして安心・安全にワクチンを接種できるよう、準備を進めます。
小美玉市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画
国が提供する接種情報
■ワクチンについて皆さまに知っていただきたいこと。(首相官邸)※外部リンク
■新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)※外部リンク
■新型コロナワクチンの開発状況について(厚生労働省)※外部リンク
■新型コロナウイルス感染症対策(内閣官房)※外部リンク